ビジネス会計検定って難しい?取得する意味ない?
そんな声を聞き、気になったので、ビジネス会計検定、2級・3級の試験の概要、難易度や合格率、勉強法ついてご紹介したいと思います。
- 試験の概要や合格率を知りたい
- ビジネス会計検定の難易度を知りたい
- 学校や仕事も忙しいけど、一発合格したい!
ビジネス会計検定とは?2級3級の試験概要や合格基準
では早速、ビジネス会計検定の試験概要をざっくりとご紹介します。
ビジネス会計検定2級・3級の試験概要と試験日
試験名 | ビジネス会計検定2級 | ビジネス会計検定3級 |
---|---|---|
試験日程 | 9月3月の年2回 | 9月3月の年2回 |
試験時間 | 2時間 | 2時間 |
受験料 | 6480円(税込) | 4320円(税込) |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍による制限はなし | 学歴・年齢・性別・国籍による制限はなし |
持ち物 | 受験票・筆記用具・電卓・スリッパ・身分証明証 | 受験票・筆記用具・電卓・スリッパ・身分証明証 |
2級・3級試験は全国各地で開催され、チャンスは年に2回あります。
※受験会場:札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、山口、松山、福岡
ビジネス会計検定2級・3級の合格基準
試験はマークシート方式で、合格基準は、100点満点中70点以上で合格です。
マークシートなので、簿記の試験より易しいですね。
ビジネス会計検定2級・3級の申込み方法
申込方法は、
- インターネット申込
- コンビニ情報端末
- 郵便振替
などがあります。
ビジネス会計検定2級と3級の難易度の違い
ビジネス会計検定2級と3級の難易度の違いについてご紹介します。
公式HPによると、
- 3級・・・貸借対照表、損益計算書、、キャッシュ・フロー計算書といった基本財務諸表の読み方・分析力
- 2級・・・有価証券報告書の連結財務諸表に記載されている項目と計算構造について
3級は、会計の用語、財務諸表の構造・読み方・分析などの基本的な学習となりますが、2級では3級で学んだことに加えて多くの分析指標を学び、企業の経営戦略や事業構造を分析する力が必要となります。
ビジネス会計検定の勉強法:テキスト・過去問
ビジネス会計検定では、公式のテキスト・過去問が出版されているので、こちらで勉強するのがよいでしょう。
ビジネス会計検定2級のテキスト

ビジネス会計検定2級の過去問

ビジネス会計検定3級のテキスト

ビジネス会計検定3級の過去問

※上記のテキスト・過去問については、2018年10月現在の最新のものをご紹介していますが、最新刊かどうかををご確認しご購入ください。
ビジネス会計検定2級・3級の合格率
最後にビジネス会計検定2級・3級の合格率を見てみたいと思います。
ビジネス会計検定は、簿記や中小企業診断士などに比べると、「難易度は易しい」資格と言われています。
ビジネス会計検定3級の合格率
開催回 | 申込者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第22回( 2018/3/11) | 4.308 | 3,438 | 2,012 | 58.5 |
第21回( 2018/9/3) | 4,439 | 3,581 | 2,505 | 70.0 |
第20回( 2017/3/12) | 4,253 | 3,4322 | 2,253 | 65,3 |
第19回( 2016/9/4) | 3,941 | 3,222 | 1,705 | 52.9 |
第18回( 2016/3/13) | 3,805 | 3,074 | 2,060 | 67.0 |
第17回( 2015/9/6) | 3,262 | 3,000 | 1,638 | 54.6 |
第16回( 2015/3/8) | 3,189 | 2,615 | 1,682 | 62.3 |
第15回( 2014/9/7) | 2,648 | 2,150 | 1,269 | 59.0 |
第14回( 2014/3/9) | 2,724 | 2,140 | 1,163 | 54.3 |
ビジネス会計検定2級の合格率
開催回 | 申込者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第22回( 2018/3/11) | 2,502 | 1,731 | 704 | 40.7 |
第21回( 2018/9/3) | 2,188 | 1,494 | 449 | 30.1 |
第20回( 2017/3/12) | 2,084 | 1,498 | 747 | 49.9 |
第19回( 2016/9/4) | 2,011 | 1,390 | 482 | 34.7 |
第18回( 2016/3/13) | 2,079 | 1,416 | 637 | 45 |
第17回( 2015/9/6) | 1,876 | 1,287 | 521 | 40.5 |
第16回( 2015/3/8) | 1,971 | 1,353 | 587 | 43.4 |
第15回( 2014/9/7) | 1,755 | 1,258 | 356 | 28.3 |
第14回( 2014/3/9) | 1,903 | 1,285 | 419 | 32.6 |
易しいと言われている資格ではありますが、ここ5年の合格率を見てみると、2級は40%を切る年もあり、しっかり勉強しないと合格できない資格でもあります。
受験者数は、ここ5年で1000人以上増えていて、年々人気が増している資格と言えます。
ビジネス会計検定は、就職や転職にも役立つ?意味ない?

ビジネス会計検定が、就職や転職に直接役立つ?と聞かれると、はっきりYesとは言えません。
と言うのも、「簿記検定」は財務諸表を作成するのに必要な力であり、主に経理担当者には必須の検定です。
2級、1級を持っていると即戦力にもなります。
一方で、「ビジネス会計検定」は、作成された財務諸表を「分析する力」を求められます。
ですので、この分析する力を使ってこそ役立つ資格です。
これは、会計・経理担当者だけではなく、あらゆるビジネスパーソンにとって必要な力なので、
具体的にこの職業に役立つ!とは言えません。
しかしながら、財務諸表を分析する力を持っていれば、仕事を「数字」という観点から考えることができ、
説得力のある資料が作成できたり、提案できたりします。
ビジネス会計検定は、簿記検定ほど知名度が高くないので、就職や転職に確実に有利!とは言い難いですが、「数字」で語れる力を身につけることは、仕事に必ず役立てられるでしょう。
ビジネス会計検定は独学でも可能?
ビジネス会計検定は、マークシート試験でインプット量もそれほど多くないので、独学でも可能な資格です。
とは言え、会計の経験が全くゼロ、数字が苦手という人は、専門学校、もしくは通信・WEB講座で学ぶことをオススメします。
やはり、難しい専門用語や数字もたくさんでてきますので、苦手意識がある人は独学だけだと少し不安な面もありそうです。
【独学と通学講座とWEB講座】3つの内容・値段の比較
では実際に勉強するために、独学・通学講座・WEB講座の3つで比較してみたいと思います。
専門学校だと【TAC】通信・WEB講座だと【資格スクエア】が人気のようです。
独学、専門学校、WEB講座で講座の内容や値段を比較してみたいと思います。
資格学校/独学 | 受講形態 | 受講料(テキスト含) |
---|---|---|
専門学校(TAC) | 教室通学 | 2級:23,000円 3級:15,000円 |
WEB講座(資格スクエア) | スマホやPC | 2級:19,440円 3級:6,480円 |
独学 | テキストのみで自分で勉強 | 2級:約2,000円 3級:約2,000円 |
TACも資格スクエアも、テキストは公式と同じモノで、受講料の中にテキスト代も含まれています。
私は、TACの通学講座、資格スクエアのWEB講座、独学の3つのスタイルで、過去に資格の勉強をしています。
その経験を踏まえ、タイプ別のオススメの勉強スタイルをご紹介します。
↓こちら。
- 簿記・会計をやっていた
→独学で勉強 - 簿記は初めて・忙しい
→WEB(資格スクエア)で勉強 - 教室で勉強したい
→TACの通学講座で勉強
がいいと思います。
それぞれについての理由を以降でお話します。
簿記に馴染みがあるなら、テキストだけの独学
前述したとおり、ビジネス会計検定の2級・3級ならインプット量もそれほど多くなく、マークシート方式なので独学でも十分に可能です。
ただ、全くゼロから始めるという場合は、完全独学だと少し厳しいかもしれません。
馴染みのない人にとっては、初めて聞くワードも多く、数字や計算問題も多いので、見るだけで嫌になってしまう・・・という人も少なからずいるからです。
参考に、2級の科目を見てみると
- 基本分析
- 安全性の分析
- 収益性の分析
- キャッシュ・フローの分析
- 連単倍率
- 収益性の分析
- 損益分岐点分析
などです。上記は一部の内容ですが、なんだか難しそう・・・と思った方は、独学する前に「独学でも行けそうか?」と判断する必要があるかと思います。
判断するのにオススメなのが、無料で実際に動画講義を受けてみることです。
WEB講座の資格スクエアで無料会員登録すると、初回2講義を無料で受講できるので、一度体験してみて内容を知るが良いかと思います。
教室通学でしっかり勉強したいなら、TACの通学講座

私もTACの通学講座を受講したことがありますが、通学の教室講座のいいところは、
- 先生に質問できる
- 教室に行けば、決まった時間に勉強できる
- 仲間ができる
などがあげられます。
何と言っても「わからない点を質問できる」というのが1番大きいメリットです。
また、同じ目標を目指す仲間もできれば、資格取得へのモチベーションもアップします。
なお、TACの教室通学の場合、開講地区が東京、大阪、横浜、神戸、広島、福岡地区に限られているので、その地区から遠いお住いの方には、通学は少しむずかしいかと思います。
通学だと、交通費や行く時間もかかるので、忙しいビジネス―パーソンにとっては、そこはデメリットになるかもしれません。
実際、私も仕事で疲れていたり、授業日が雨だと、外に出るのが嫌になったことが多々ありました(笑)
逆に、自分で勉強するのが苦手!という人は強制力を課す意味でも通学講座も良いかもしれませんね。
忙しい、効率よく一発合格したいなら、資格スクエアのWEB講座

私が一番オススメなのは、オンライン講座の資格スクエアです。
資格スクエア?と初めて聞く方もいるかもしれませんが、資格スクエアは、WEB講座に特化した資格スクールで、無料会員数40,000人以上の、最近人気のWEBスクールです。
値段も通学講座より安く、スマホやPCでどこでも学習できるので、会計に馴染みはない・・・忙しいけど1発合格したい!という方にオススメの講座です。
私は実際に、資格スクエアの【ビジネス会計検定2級の有料講座】を受講したので、その「感想」や「使い心地」をお伝えしますね!
ベッドでゴロゴロしながら勉強できる
WEB講座だと通学する必要もないので、パジャマ姿でもゴロゴロしながら勉強できます。
私はリラックスしつつ「ぁあ~!なるほどー!」とか独り言を言いながら、勉強するのが一番頭に入りやすいので、それができてよかったです(笑)
講義を倍速機能で受講し、時間短縮できる
動画は21段階の倍速機能があるので、自分が聞きやすい速度で学習できます。
ビジネス会計検定の先生は分かりやすく話してくれているので、速度を上げても聞きやすかったです。
個人的なオススメ倍速は、「1.7倍速」です!
それ以上だとかなり早口です(笑)
進捗管理機能でモチベーションアップ

進捗管理機能があり、毎日何時間勉強したのか?グラフや表で一目でわかります。
また、講座ごとに「1回目済」という進捗管理もできます。↓

意外とコレがモチベーションアップにつながり、「今日はこれだけやった!」「昨日より勉強できてないな・・・」など、自分を管理できるのでオススメです。
※この機能は本登録した場合のみ使用できます
ビジネス会計検定3級なら値段が安い
資格学校/独学 | 受講形態 | 受講料(テキスト含) |
---|---|---|
専門学校(TAC) | 教室通学 | 2級:23,000円 3級:15,000円 |
WEB講座(資格スクエア) | スマホやPC | 2級:19,440円 3級:6,480円 |
独学 | テキストのみで自分で勉強 | 2級:約2,000円 3級:約2,000円 |
3級だと、値段が安いというのもオススメポイントです。
テキスト込みの値段で6,480円なので、独学でかかる費用とほとんど変わりません。
(4月30日までは、リリースキャンペーンで10%オフの5940円です!!)
初学者にとって嬉しい値段設定です。
ビジネス会計検定2級・3級の合格率
最後にビジネス会計検定2級・3級の合格率を見てみたいと思います。
ビジネス会計検定は、簿記や中小企業診断士などに比べると、「難易度は易しい」資格と言われています。
ビジネス会計検定3級の合格率
開催回 | 申込者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第22回( 2018/3/11) | 4.308 | 3,438 | 2,012 | 58.5 |
第21回( 2018/9/3) | 4,439 | 3,581 | 2,505 | 70.0 |
第20回( 2017/3/12) | 4,253 | 3,4322 | 2,253 | 65,3 |
第19回( 2016/9/4) | 3,941 | 3,222 | 1,705 | 52.9 |
第18回( 2016/3/13) | 3,805 | 3,074 | 2,060 | 67.0 |
第17回( 2015/9/6) | 3,262 | 3,000 | 1,638 | 54.6 |
第16回( 2015/3/8) | 3,189 | 2,615 | 1,682 | 62.3 |
第15回( 2014/9/7) | 2,648 | 2,150 | 1,269 | 59.0 |
第14回( 2014/3/9) | 2,724 | 2,140 | 1,163 | 54.3 |
ビジネス会計検定2級の合格率
開催回 | 申込者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第22回( 2018/3/11) | 2,502 | 1,731 | 704 | 40.7 |
第21回( 2018/9/3) | 2,188 | 1,494 | 449 | 30.1 |
第20回( 2017/3/12) | 2,084 | 1,498 | 747 | 49.9 |
第19回( 2016/9/4) | 2,011 | 1,390 | 482 | 34.7 |
第18回( 2016/3/13) | 2,079 | 1,416 | 637 | 45 |
第17回( 2015/9/6) | 1,876 | 1,287 | 521 | 40.5 |
第16回( 2015/3/8) | 1,971 | 1,353 | 587 | 43.4 |
第15回( 2014/9/7) | 1,755 | 1,258 | 356 | 28.3 |
第14回( 2014/3/9) | 1,903 | 1,285 | 419 | 32.6 |
易しいと言われている資格ではありますが、ここ5年の合格率を見てみると、2級は40%を切る年もあり、しっかり勉強しないと合格できない資格でもあります。
受験者数は、ここ5年で1000人以上増えていて、年々人気が増している資格と言えます。
また、毎年500人~800人は、申し込んだのに実際には受験をしていません。
はっきりした理由はわかりませんが、途中で勉強を辞めてしまったのかもしれません・・・
そうならないためにも、受験申込みをする前に、一度ビジネス会計検定の内容をよく知ることが重要かと思います。
資格スクエアで無料会員登録をすると、初回2講座を無料で受けられるので、これから受験しようか迷っている・・・という人に良い機会です。
実際に講義を受講してみると、自分が勉強できそうかの判断もしやすいですね。
私はビジネス会計検定2級の講座を実際に受講しましたが、勉強しやすかったです。是非一度体験してみてください。
<無料会員の登録方法(スマホ)>

「通信講座の資格スクエア」の無料会員の登録方法は1分ほどで簡単です。
スマホの場合、画面右上にあるメニューバーを開き、【会員登録(無料】というボタンから登録します。
会員登録するときに、「興味のある資格はありますか?」という欄があるので、【ビジネス会計検定】にチェックすれば終了です。
<無料会員の登録方法(PC)>

PCの場合は、左側のメニューバーにあるブルーの【会員登録(無料】ボタンから登録します。
会員登録後にログインすれば、すぐにビジネス会計検定の講座を体験できるので、是非チェックしてみてくださいね。
(リリースキャンペーンの10%オフがあるのは4月30日までなので、気になる方はお早めにどうぞ。)